Posted December 06, 2024 by arisaito
#release
こんにちは、arisaitoです。
この度、あたらしいゲーム"Slice of Lime"をリリースしましたのでお知らせします。
このゲームは、夏に地元へ帰ったとき、古い友人とエアホッケーで遊んだことをきっかけに生まれました。
子供の頃よく訪れた博物館に、友人と久しぶりに立ち寄って、それから近くのフードコートで晩御飯のラーメンを食べる。フードコートの隣には小さなゲームセンターがあって、そこをふらふら見てると小さなエアホッケー台があったので、100円を入れてみる。
Hi, this is arisaito~
I'm pleased to share the release of my new game, 'Slice of Lime.'
This game was inspired by a visit to my hometown during the summer, where I played air hockey with an old friend.
We stopped by a museum we used to visit often as kids, then had dinner at a nearby food court. Next to the food court was a small arcade, and while wandering around, we stumbled upon a little air hockey table. I popped in a 100-yen coin to play.
しかしわたしにとって重要だったのはエアホッケーではなく、エアホッケーによって切り出される日常の一場面であった。
それをゲームにするとはどのようなことなのでしょうか。
However, what mattered to me wasn't the air hockey itself, but the slice of everyday life that air hockey brought into focus.
What does it mean to turn that into a game?
▼エアホッケー台を画面にどう配置するか
How to position the air hockey table on the screen.
▼最初はかなりエアホッケーをやる気がない
In the early stages, Air hockey feels quite distant...
▼しかし「距離があると普通に集中されないだろう」
However, 'It’s hard to stay focused when there’s distance.'
▼体験フローが絵コンテによって組み立てられていく
The experience flow was built through storyboards.
▼なんとなく描いたドローイングによって周りに物が置かれ出す
Things start to be placed around based on a sketch
▼シーンが組み立てられていく
The scene was gradually assembled.
▼ライムもいっぱい切りました
I also cut a lot of limes.
そうしてひとつのゲームができました。
ちなみに英語版は現在準備中です。進展はまたお知らせしますね。
And that's how this game was created.
By the way, the English version is currently in preparation. I’ll update you on the progress soon.